
「今まで情報サイトに騙されたことはありませんか?
CHANPIONがそんな悪印象をふっとばします‼」
他の詐欺的な予想サイトとは一線を画す存在だと銘打つ競艇CHAMPION。
優良サイトといえるのか、他のサイトとの違いはどこにあるのか、
検証していきましょう。
プチウソで客を呼び込む狡さ
競艇CHAMPIONは他の競艇サイトと同じく、メールアドレスがあれば簡単に会員登録できるようですね。

『本気の情報を無料で公開中!今なら1万円分のポイントもプレゼント』
無料で本気の情報を公開しているのであれば有料プランのある意味は何なんですかね?全部無料でいいのでは?
当たり前ですが、無料で買い目提供しているのは毎日公開の無料プランだけ。

「弊社の厳正なる精査水準を下回ったもの」と説明しているこれが競艇CHAMPIONの「本気の予想」…?
言っていることがちぐはぐですね。
呼び込みのために「ノリで」言っているだけなんでしょうが、
こういうちょっとしたところで信用する気が失せますよね。
他を下げる割にCHAMPIONの売りがふわふわしてる
下にスクロールしていくと、『こんな謳い文句のサイトに騙された事はありませんか』との問いかけが…。

・競艇は他の公営ギャンブルと比べて当たりやすい!
・人工知能(AI)によって安定して的中をお届け!
・「大金が簡単に稼げる!」「競艇は投資!」
悪徳競艇サイトでよく目にする謳い文句ですね。
競艇CHAMPIONはこれらにアンチテーゼを唱えています。
・競艇は他の公営ギャンブルと比べて当たりやすい!
→当たりやすいだけでは稼げません!
・人工知能(AI)によって安定して的中をお届け!
→AIだけでは不可能です!
・「大金が簡単に稼げる!」「競艇は投資!」
→ご注意ください。競艇はギャンブルです!
同意する部分も多くありますし、主張するのは結構なのですが
現段階ではただ他サイトの主張について言及しているだけなんですよね。
競艇CHAMPIONの魅力は何なのでしょうか。
更にスクロールしていくと
当サイトでは
しっかりと妙味のある配当を狙い打ち、回収率も高水準をキープ!
現場主義のその道40年のベテランが生の情報をお届け!
サイトの売りはこの2点のようですね。
『現場主義のその道40年のベテランが生の情報をお届け』
ってつまり一人が現場に張り付いてその場で予想を組み立てているのでしょうか。
競艇場は全国に24か所あるわけですが、その道40年のおじさん?おじいさん?が枠順、コース取り、選手の実力、各会場の特徴、その日の天候、人間の思惑まですべて把握して毎日毎日全国を飛び回っているんですかね?
いやいや非現実的すぎます。ワープできたって無理でしょう。
それとも「現場主義のその道40年のベテラン」を24人くらい抱えていて、全国24か所の競艇場に滞在させてるのでしょうか。
そんな限定的な24人いますかね?
もしそうだとすると予想の質も競艇場ごとにかなり変わってくるはず。有料プランのランク付けもある程度開催場所と一緒に固定されていないと不自然ではないかと思います。
都合の悪いことを隠したりせず、嘘偽りなく真実のみをお伝えいたします!
こう豪語しているくらいなので、
このサイトの売りの部分くらいはもう少し深堀りしてほしいところです。
これではまるで現実味がありません。
ただ他サイトを批判し、自サイト上げをしたいだけでしょう。
ありえないほどのセキュリティ意識の低さ。とんずらする気まんまん
もっとも大きな問題と言えるのが、サイトのセキュリティの甘さです。
会員ページにてブラウザのアドレス欄左側をご覧ください。

ビックリマークが上下さかさまになったマークのうしろに
「保護されていない通信」とあります。
このような表記になっているページは、SSL化されていません。
簡単に言えばセキュリティーが甘いということです。
SSL化すると通信が暗号化され、もしも途中で悪い人間にデータを盗み見られたとしても解読は困難となります。
いまやサイトを運営するうえでSSL化は初歩の初歩の初歩的なことです。
インターネットで個人情報や情報商材を扱っているのにこの状態で平気で運営しているのはありえません。
運営のセキュリティー意識の低さのあらわれです。
扱う予想の質もたかが知れています。
個人情報の抜き取りやなりすましなどのネットトラブルの危険に晒されるリスクを低くするため、サイトだけでなく利用者を守る常時SSL化は今やあたりまえのもの。
このようなセキュリティーじゃ安心も信用もできません。
他のサイトを下げる前に、自分のサイトのセキュリティーをどうにかすべき。
少しの手間を怠り、ユーザーを守るためにも必要なことをしないとなると、
ある程度稼いだらサイトを閉鎖してとんずらする気まんまんって感じですね。
まとめ
競艇CHAMPION、見ていきましたが
「都合の悪いことを隠したりせず、嘘偽りなく真実のみをお伝えいたします」と言っている割には
他サイトの批判以外にやっていることの違いは見られませんでした。
個人情報や情報商材を扱っているサイトとしての最低限の設定もできないというところに運営の危うさや怪しさを感じます。
使用するにはリスクの高い予想サイトと言えるでしょう。