
戦国ボートの非会員ページはシンプルであまり情報量が多くありません。
『ボートレース初心者の方も安心』『「経験」や「知識」は一切必要ありません!』など、他の競艇サイトと同じような文言が並び、印象としては“普通”。
はたして安心して利用できる優良サイトなのでしょうか。
特商法に基づく表記にウソ!存在しない会社が運営
まずは特定商取引法に基づく表記を見てみましょう。

販売事業者は「株式会社グローバルネクスト」
会社名を載せているのは珍しいですね。
ただし、ここだけで「存在する会社が運営するちゃんとしたサイトなんだな」と安心してはいけません。
存在しない会社名を平気で載せる悪徳業者も存在します。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者と所在地についてはこのように書かれています。
販売事業者:株式会社グローバルネクスト
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目61番3号
本当に存在する会社なのか国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。

名称が一緒の会社はヒットしましたが
住所まで一致するものはありませんでした。
念のため住所からも検索してみましたが
該当するデータは存在しませんでした。
このページでヒットしない会社は法人として法務局への届け出を行っていない、つまり会社としては存在しないということになります。
戦国ボートは特定商取引に基づく記載にウソの会社名を載せているという事ですね。よくないですね。
「株式会社」とつくだけで、販売業者の信用はグッとあがります。
「特定商取引に基づく表記」の販売業者欄が会社かそうじゃないかを利用の決め手にする方も多いかと思います。
存在しない会社を名乗るというのは、そんなユーザーの信用を利用するかなり質の悪い行為です。
さらに、この住所をウェブ検索してみたところ
「コンフォリア原宿」というマンションがヒットしました。

マンションで運営しているのかと思いきや、「コンフォリア原宿」の物件概要には「事務所不可」との記載が…。

という事は、この住所も嘘ですね。
販売事業者欄だけでなく所在地まででたらめとは、悪徳予想サイトで確定です。
個人情報を危険にさらすセキュリティ意識の低さ
メールアドレスなどの個人情報や、独自のルートやシステムで導きだした買い目を取り扱う会員制サイトとして、セキュリティはかなり重要なポイントです。
戦国ボートの会員ページを見てみたところ
ブラウザ左上に信じられない表示がありました。

ビックリマークに「保護されていない通信」とあります。
この表示が出るウェブサイトはSSL化されていません。
簡単にいうと、セキュリティが甘いサイトという事です。
SSL化されると通信が暗号化され、第三者からのデータへの干渉を防ぐことができます。
逆に、SSL化されていないと
なりすましやデータ改ざん、個人情報の抜き取り等のリスクがあり、サイトだけでなく利用者の情報まで危険にさらしてしまいます。
SSL化はサイト運営を少しでもかじったことがある人間であれば絶対に知っているもので、
設定がすごく難しいわけではなく、とんでもない手間がかかるわけでも莫大なお金がかかるわけでもありません。
個人ブログでも通販サイトでもウェブサイト運営をする上で
最低限のセキュリティを確保する大切な設定です。
今やサイト運営を行う上で必須といっても過言ではないSSL化がされていないなんて…信じられません。
仮にも個人情報や機密性の高い買い目情報を取り扱う会員制サイトです。
セキュリティ意識が恐ろしいほど低いですね。
このように最低限の情報管理もできないようでは、扱う予想の質もたかが知れています。
主張が矛盾している
会員ページは非会員ページとはうってかわって、かなり文字数が多めです。
各プランごとにあらゆる言葉を使ってそのプランの魅力をアピールしていますが、その他にも『必ずお読みください』というページをみつけました。
かなり長文なのでここには全文は載せられないのですが、
最も重要視しなければならないのは回収率である。
戦国ボートではあらゆる角度からレース分析し、獲れる確率が高いレースのみを抜粋し、回収率まで考慮させて頂いた上でプランを提供する。
という結論で終わる内容です。
この文章で気になったのがここ。
「このレースに参加すれば間違いなく高配当が取れます」、「このレースで帯封を獲得を狙います」といったような非現実的なことは申しません。 このような非現実的な煽りによって、これまでに損害を被られてきた方が大半ではないだろうか。
そして、サイト下部『よくあるご質問』にあるこの質疑応答。
絶対に的中しますか?
レースにおいて出遅れ、フライング、転覆、落水等の思わぬアクシデントにより、想定外の展開となることもございますので、「100%」「絶対」といったレースは存在しません。 提供させて頂く情報におきましては、いづれも有力な買い目情報となりますが、100%的中をお約束することはできません。 従いまして、その日、そのレースだけ勝つという意識ではなく、月を通してトータルでの利益を積み重ねて頂くようサポートさせて頂きます。
『提供させて頂く情報におきましては、いづれも有力な買い目情報となりますが、100%的中をお約束することはできません。』
と言っていますよね?
では第3陣コースのこの文言は何でしょう。

『「常勝」に真髄とは如何なるものなのか、皆様にもその真髄ご体感いただきましょう‼』
「常勝」とは、戦うたびにいつも勝つことという意味です。
これはもう100%的中と謳っているのと一緒です。
これこそ「非現実的な煽り」なのではないでしょうか。
他のサイトを下げて自サイトを上げようと思ったのかもしれませんが、矛盾してしまっていますね。
口ばっかりで中身が伴っていない為、言いたいことの軸も定まっていないのでしょう。
このような適当なサイトを利用する価値はありません。
まとめ
非会員サイトはすっきりとしていて過剰な煽りなどもほとんどなく無害そうな印象でしたが、じっくり中身をみてびっくり。
セキュリティは甘いは、特商法に基づく表記にでたらめを載せるわでやりたい放題の悪徳予想サイトでした。
みなさんも印象だけに騙されないよう気を付けてくださいね。